省令準耐火構造の住宅が分からない ~メリット・デメリットは?~

省令準耐火構造 住宅の法律あれこれ

皆さんこんばんは。yuさんです。

木造住宅って火災に弱いというイメージありませんか?

(´・ω・`) せやね。

実は、家づくりには同じ木造住宅でも省令準耐火構造」に適合した住宅は火災に強く、そして火災保険料も割安に設定されています。本日は、この省令準耐火構造とは何か、その概要やメリット・デメリットをご案内できればと思います。


省令準耐火構造とは?

皆さんが家づくりを検討する際、木造で火災に強い住宅について調べると2つの構造にぶち当たります。それは、「準耐火構造」と「省令準耐火構造」です。

準耐火構造

柱・壁・床などの建物の主要構造部が一定の耐火性を有し、且つ延焼のおそれのある窓やドアなどの開口部が防火戸などの火災を遮る設備を備えた構造をいいます。政令で定める技術的基準に適合するもので、国土交通大臣が定めた構造方法を用いた建物、または認定を受けた建物が該当します。

準耐火構造は、建築基準法という法律に基づいた国土交通省の管轄する構造です。その性能には、例えば、火災が発生してから45分間、柱・壁・床・梁が倒壊したり、ほかに延焼したりしないといったものがあります。

この準耐火構造よりも更に耐火性能が高いものに「耐火構造」があります。

省令準耐火構造

準耐火構造に準ずる防火性能を持ちます。省令準耐火構造の基準は、住宅金融支援機構が定めて(買い部サイト)います。こちらは、建築基準法ではなく、財務省及び国土交通省の省令にて管轄されています。


省令準耐火構造の特徴

省令準耐火構造の住宅には、以下の3点の特徴があります。

省令準耐火構造

(1)外部からの延焼防止

お隣の家などから火を貰いにくくする延焼防止のための構造としています。外壁・軒裏を防火構造(30分耐火)にする、屋根に瓦やスレートなどの不燃材を使用するなどの条件はこのための仕様です。

(2)各室防火

火災が発生しても、一定時間部屋から火を出さない構造としています。室内の天井や壁には、火に強い石膏ボードなどを使用し、防火被覆も施して、指定の性能(15分耐火)を持たせることで、避難や初期消火を容易にしています。

                  石膏ボード(内装材)

(3)他室への延焼遅延

建物内部での延焼についても、なるべく遅らせる構造としています。火が家全体に広がるのを抑えるため、火の通り道となる壁や天井内部にファイヤーストップ材を使用しています。

その他の細かい仕様上の基準については、こちらのサイトでご確認下さい。


建物の構造

木造軸組工法(在来工法)または枠組壁工法の住宅であることが定められています。

木造軸組工法とは、柱、梁、筋交などを用いて建てる日本古来の木造建物の工法です。また、枠組壁工法とは、木材でフレーム状に組んだ枠組に構造用合板などを打ち付けた壁や床を使って建物を作る工法です。2×4工法(ツー・バイ・フォー)や2×6工法が、枠組壁工法に含まれます。

…詳しくは、また別の記事でご案内しますね。


省令準耐火構造のメリットとデメリット

(メリット)

一般的な木造住宅よりも火災に強く、火災が発生しても比較的被害を抑えられやすい

火災保険料が割安

(デメリット)

適合させるために上記の様々な仕様・要件を満たす必要があるため、コストがかかる


火災保険料が割安になる

火災保険の構造級別

火災保険の保険料は、建物の構造によって燃えにくさに差があるため、構造ごとに保険料が異なっています。住宅の構造級別は、以下の3つに分かれています。

 ●M構造: マンション構造

 ●T構造: 耐火構造

 ●H構造: 非耐火構造

省令準耐火構造の住宅は「T構造」とみなされます。T構造は、コンクリート造、クンクリートブロック造などと同じ構造区分です。また、耐火構造、準耐火構造も同じ構造区分です。

省令準耐火の火災保険料

では、T構造とH構造では火災保険料にどれくらいの差が生じるのでしょう?

(´・ω・`) どれくらいかね?

保険金額にもよりますが、上の画像の通り、40~60万円の差が出ることもあります。住宅の工法を選ぶときは、この点も考慮に入れて選ぶと良いでしょう。


中古住宅を購入する場合には注意を!

以上で見てきた通り、メリットの多い省令準耐火構造の住宅ですが、この構造の中古住宅を買う場合にはくれぐれも注意しましょう。

たしか省令準耐火構造は平成17年頃から始まったと記憶しているのですが、導入されてからしばらくの間は、ハウスメーカー各社が手探りで設計・施工していた時代が確かにありました。よって、省令準耐火もどきの住宅が存在します。

私が勤務するハウスメーカーでも、過去の物件で基準を満たしていなかったものが、ポツポツと出ております。

以上、簡単にではありますが、省令準耐火構造について見てきました。長期優良住宅や、住宅性能評価などに比べると、省令準耐火構造は比較的割安に取り組めるものですので一度ご検討下さい。なお、ハウスメーカーとの契約時には必ず省令準耐火であるかを確認しましょう。

ではまた。

yuさん拝


コメント

タイトルとURLをコピーしました