皆さんこんばんは。yuさんです。
今日は耐震等級について、皆さんにご注意を頂きたい点をご案内できればと思います。
(´・ω・`)ほうほう。

初めに結論を申し上げておきます。ハウスーメーカーがよく表示している「耐震等級3」と「耐震等級3相当」は全く別物ですので、くれぐれもご注意下さい。耐震等級3「相当」と表示していても、耐震等級3とは程遠い耐震性能である場合もあります。
また、国の規定に耐震等級3相当という言葉はありません。ハウスメーカーが使っている造語です。なるべく専門的な言葉は使わずに詳しく見ていきましょう。

めっちゃ端折りますが、耐震等級3というのは、地震に対して一番強い家と言われています。その基準を満たすために行わなくてはいけない項目が、大きく分けると5つあります。
まずは、(1)家の壁をバランスよく配置すること、そして(2)床とか屋根も強くすることなどが必要になります。
地震というのは力が加わったときに床を通して壁に力が伝わっていく性質があるので、壁だけ強くしても家は強くなりません。
また、(3)柱と梁や、基礎と柱などを留める接合部を強くすること、ここを強くしないと家が壊れたりジャンプしてしまうので、接合部を強くする必要があります。
あとは当然に(4)基礎です。基礎自体と鉄筋を細かく入れ、コンクリートの強度も着実に強くしていかないと、力が加わったときにたわむことがあります。
最後に(5)梁の太さも重要です。例えば家具などを置くと、その力は梁を伝わって最終的に柱に分配されるので、梁の強さというのをシッカリと計算して太さを決めることが重要です。
(´・ω・`)ふむ。
これらのことを基準に則ってシッカリと行うと、最終的に耐震等級3という家が出来上がる理屈になっています。これを「構造計算」と言います。
耐震等級3について詳しく知りたい方は、こちら。
では、「耐震等級3相当」というのは何かというと、この5つのうちのいくつかだけをやる(もしくは1つだけをやる)…つまり、5つ全部はやっていませんというものです。要は全部はやっていませんけど、どれかはやっていますよ…というのを「耐震等級3相当」と体の良い言葉を使って表現しているのです。
したがって、「耐震等級3相当」という言葉を使っているハウスメーカーが居たら、その内容を詳しく聞くようにしましょう。本当は耐震等級2なのでけれど、壁だけ3をクリアしていますとか、耐震等級1なのだけれど、基礎だけ3をクリアしています…なのかもしれません。
「相当…ってなんですか?どのような定義ですか?」と。営業担当者などが明確に答えてくれて、その内容に皆さんがご納得されれば、それでOKです。
一番怖いのは、営業担当も皆さんも意味を分からず話が進んでいくことです。くれぐれもお気を付けください。
ほかにこんな営業担当でしたら、同じくご注意を。
yuさん拝
コメント
[…] 耐震等級については、こちらの記事で少しご案内しておりますので、ご参考になさってください。 […]
[…] くらいを聞くようにすれば、担当者も答えてくれると思います。ただし、こんな担当者や、こんなハウスメーカーだった場合には、知人に聞いてしまったほうが良いかもしれませんね。 […]